全6回8,000円。
※「移情閣友の会」にご入会いただいた場合には会員料金で半額の4,000円となります。
中国講座 受講料
中国講座 詳細
日程 | 講演テーマ | 講師 | 内容 |
---|---|---|---|
4/16(土) 14時-16時 | 女性演劇 ―越劇の世界 | ![]() 中山 文 神戸学院大学教授 | 中国の女性演劇・越劇は1940年代から常に時代と女性観客の変化に応じて題材を広げ、風格を変化させてきました。タカラヅカと比較しながら、現代の中国女性に愛されている越劇をご紹介します。 |
4月30日(土) 14:00~16:00 | 現代中国の 教育事情 | ![]() 黒田 千晴 神戸大学准教授 | 現代中国の教育事情を、就学前教育、初等・中等教育、高等教育と様々な角度からご紹介します。日本の教育と比較しながら考察し、現代中国の社会や文化について、理解を深めたいと思います。 |
5月14日(土) 14:00~16:00 | 両岸のはざま ―金門島を知る | ![]() 陳 來幸 兵庫県立大学教授 | かつての冷戦の島金門島は現在大陸の観光客が大挙押し寄せる場となっています。環境と希少生物保護の観点からも貴重な場所であり、伝統中国の閩南建築群と宗族社会が存続する島です。この魅力溢れる金門島をご紹介します。 |
5月28日(土) 14:00~16:00 | 現代文学と 民族主義 | ![]() 津守 陽 神戸市外国語大学准教授 | 革命・戦争・政治闘争の渦巻いた20世紀の中国では、様々な形でナショナリズムの発露がありました。そのなかで現れた、古き良き農村世界に「中国人のルーツを探求する」文学に焦点をあてます。 |
6月11日(土) 14:00~16:00 | 漢方による 四季の養生 | ![]() 福家 慎太郎 天津中医薬大学日本校 准教授 | 人間は自然と同化して生きています。四季の移り変わりが鮮明な風土の中で、いかに健康で生きられるのかが現代の問題です。季節に合わせた生活や食べ物、便利なツボを使った指圧法を皆さんと一緒に勉強しましょう。 |
6月25日(土) 14:00~16:00 | 高校からの 中国語教育 | ![]() 中野 貞弘 高校中国語教育研究会 関西地区顧問 | 兵庫県での高校中国語教育は、1979年に始まり、いま、全国で542校、19,108人の高校生が学んでいます。現場の様子を紹介しながら、その意義と課題を国際理解教育の側面からも考えていきたいと思います。 |
東洋健康講座
日程 | 講演テーマ | 講師 | 内容 |
---|---|---|---|
第3日曜 10時-11時30分 13時-14時30分 | 楽しく学ぶ 漢方講座 | ![]() 高橋 宏和 京都薬大非常勤講師 京都漢方研究会理事 | 中国から伝わり、日本で独自の発展を遂げた漢方は、病院や薬局でも広く普及しています。実際の症例や養生法なども紹介しながら、初心者にも分かりやすく学んでいきたいと思います。 ※年間10回で10,000円 |
第4火曜 13時30分-15時 (5/24-開講) | お灸でケア 冷え知らず | ![]() 奥村 崇 食と針きゅうの暖彩 | 冷えは万病のもと。施術中にいつも頭に浮かぶ言葉です。体温が1℃上がれば免疫力は30%高まると言われます。お灸を日常生活に取り入れて、不調知らずの自分に出会いましょう。 ※年間9回で15,000円、薬材費を含む |
お問合せ・アクセス
神戸舞子学院 事務局
住所 | 〒655-0048 | 神戸市垂水区西舞子1-1-16 舞子サニータウン30号 【JR舞子駅より西南へ徒歩5分】 |
---|---|---|
TEL | 078-955-7016 受付時間:10:00~17:00(月曜除く) | |
FAX | 078-955-7016 | |
HP | 神戸舞子学院 | |
maikogakuin@hyogo.zaq.jp |