2026年のHSK試験日程のお知らせと当課堂の予定

みなさん、こんにちは。

神戸東洋医療学院孔子課堂の山元です。

先週末、中国のHSK本部より日本地区における2026年度の標準日程がアナウンスされました。

2026年日本地区HSK試験(1~6級)日程

  • 1月24日(土)
  • 2月14日(土)
  • 3月29日(日)
  • 4月11日(土)
  • 5月17日(日)
  • 6月13日(土)
  • 7月18日(土)
  • 8月23日(日)
  • 9月13日(日)
  • 10月17日(土)
  • 11月7日(土)
  • 12月13日(日)

2026年日本地区HSK試験(7~9級)日程

  • 5月9日(土)
  • 11月22日(日)

おそらく一番受験者数の多い HSK日本実施委員会 さんは上記の日程に加えて何日か特殊日程を追加されるのではないかと思います。

当課堂では例年通り3月、6月、9月、12月の4回で登録するかと思いますが、教員のスケジュール調整などもありますので変更のある月がでるかもしれません。4回は実施する予定です。
7~9級は会場にオンライン試験ができる設備が必要ですので私たちは2026年は実施申し込みをしないと思います。2027年頃には実施環境が整えばよいですが、まだちょっと未定です。
また確定いたしましたらお知らせ及び上部タブHSKのページに反映いたします。

下記より宣伝です。

神戸東洋医療学院孔子課堂では兵庫県神戸三宮駅・元町駅周辺でHSK試験を実施しております。

小さく運営を行っておりますが、前述しました通り中国のHSK本部である 汉考国际教育科技(北京)有限公司より正式に認定を受けている試験会場でございます。

私たちの施設で行っておりますため、試験会場は神戸三宮より徒歩5分の神戸東洋医療学院内またはJR元町駅より徒歩5分の神戸東洋日本語学院別館のどちらかで決まっておりますので会場の大幅な変動がないことが特徴かと存じます。

ほんの少しではありますが受験料が安いです。

興味があります方は是非上部タブHSKよりご確認・お申込みくださいませ。

【重要なお知らせ】中国語講座木曜日クラス授業日程の変更

みなさん、こんにちは。

神戸東洋医療学院孔子課堂の山元です。

本日は、現在木曜日に実施しております【初心者】中国語入門Cクラスまたは【初級】中国語基礎演習クラスを受講して頂いている方及び受講を予定されております方に大切なお知らせです。

■ 授業の日程及び進行スケジュール、補講日が急遽変更となりました。
変更前のスケジュールと変更後のスケジュールを下記の表に記載しております。

変更前変更後
第5回
10月2日(木)
第5回
10月2日(木)
補講
10月9日(木)
補講
10月9日(木)
第6回
10月16日(木)
第6回
10月16日(木)
第7回
10月23日(木)
第7回
10月23日(木)
第8回
10月30日(木)
第8回
10月30日(木)
第9回
11月13日(木)
第9回
11月6日(木)
補講
11月20日(木)
補講
11月13日(木)
第10回
11月27日(木)
第10回
11月20日(木)
第11回
12月4日(木)
第11回
11月27日(木)
第12回
12月11日(木)
第12回
12月4日(木)
補講
12月18日(木)
補講
12月11日(木)

授業の中でもご案内いたしますが、お間違いのないようにお越し頂けますようお願いいたします。

急な変更となりご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

【参加無料】10月4日(土)中国文化体験イベントの実施

みなさん、こんにちは!

当課堂では中国語に興味をお持ちの方や受講生の皆様に向けて、中国の文化を紹介するイベントを実施しております。

中国の先生たちを交流を行いながら是非中国の文化を体験してみてください。
先生方は日本語も話すことができるため、中国語初心者の方でも問題ございません。
参加費も無料でございますので、お気軽にお越しください。

タイムスケジュール

12:00~14:00 ハリネズミあんまん作り・実食

写真1 写真2

ハリネズミあんまんは動物や縁起物の形に細工を行う造形点心の1つです。「刺猬包」と呼ばれ、湖北省武漢市の伝統的なお菓子でもあります。
今回はご家庭でも作ることができ、日本人の口にも合う材料で行います。
アレルギー:小麦、小豆

14:00~16:00 香り袋作り

写真3 写真4

中国古代より宮廷の香文化として厄除け・邪気払いなどを目的として作られていました。
庶民の間でも、端午の節句の時期に夏の病気や邪気を払うために作られ、近世代頃にはお守りやタリスマンとして七夕などで恋人への贈り物として使われるようになりました。
現代においては買うものであり、なかなか1から作る機会がなくなりましたが是非作るところを体験してみましょう。
縫い物になりますので、小さなお子様はお気を付けください。

16:00~17:00 八段錦体験

写真5 写真6

八段錦は「長生安楽法」として1000年以上の歴史があり、中医学の考えが取り入れられた健康体操です。
元々は中医師や中医学を学ぶ学生の間で知られていた体操でしたが、ここ数年で中国国民にも広く知られるようになりました。

【開催概要】

  • 📅 日時:2025年10月4日(土)12:00~17:00(11:30開場)
  • 📍 場所:神戸市中央区三宮町1丁目9-1 センタープラザビル14階 神戸東洋医療学院孔子課堂内
  • 💰 参加費:無料
  • 👜 持ち物:特にございません

お申込み方法:
お名前と参加希望、人数をご記載のうえ chinese@koushikadou.com 宛にメールいただくか、
お問い合わせフォーム より「その他」をお選び頂き参加希望の旨をお知らせください。
(途中参加、途中帰宅の場合はお時間ご記載頂けますと幸いです。)

申込締切:2025年9月26日(金)16:00
(締切後は確約できませんが対応できる可能性がございますのでご相談ください。)

是非、お気軽にご参加ください!

【活動報告】出張文化講座 淡路市・尼崎市の市民講座にて実施

みなさん、こんにちは!

当課堂では毎年、兵庫県や大阪府を中心とした学校の授業時間をお借りし、中国文化を紹介する出張講座を実施しています。

今年度は、特に中医学に関する講座など、大人世代に人気の高い内容について、より広い対象に向けた新たな試みとして、淡路市と尼崎市で開催されている市民講座の中で出張講座を実施しました。

どちらの講座も非常に盛況となりましたので、当日の様子をご紹介いたします。

■ 7月9日 @淡路文化会館「いざなぎ学園大学」

兵庫県立淡路文化会館が主催する、生涯学習講座「いざなぎ学園大学」にて、午前と午後それぞれ1講座ずつ、出張講座を実施しました。

午前・午後あわせて延べ約80名の方々にご参加いただきました。

午前の部:八段錦講座(中国の健康体操)

太極拳のようなゆったりとした動作で行う「八段錦」を、中医師の先生の解説とともに体験いただきました。 それぞれの型のポイントや効能についての説明を交えながら、実際に体を動かしました。

八段錦講座の様子1 八段錦講座の様子2

午後の部:身近なツボ講座

肩や腰に効果のあるツボを中心に、中医師の先生が参加者一人ひとりのツボの位置を確認しながら、 押し方や効用などを丁寧に解説しました。後半では、参加者の気になる症状に応じたツボも紹介しました。

ツボ講座の様子1 ツボ講座の様子2

■ 8月2日 @「みんなのサマーセミナー」(尼崎市民講座)

尼崎市が運営する市民講座「みんなの尼崎大学」主催の「みんなのサマーセミナー」にて、 出張講座を1講座実施し、約50名の方にご参加いただきました。

講座内容:身近なツボ講座

淡路での講座と同様に、中医師の先生が参加者のツボの位置を確認しながら、押し方や効能を丁寧に説明しました。

尼崎市講座の様子1 尼崎市講座の様子2

私たちはこのように、市民講座の中でも出張講座を行っております。
もし、市民講座を企画されるご担当者様がいらっしゃいましたら、ぜひご検討ください。

【参加無料】8月中国語特別講座のご案内

みなさん、こんにちは!

当課堂では、中国語講座に興味をお持ちの方や受講生の皆さまに向けて、普段の授業とは異なる角度から中国や中国語を学ぶ特別無料講座を開催します。

今回のテーマは、中国語や中国文化における「数」にまつわる表現、感覚、知識についてです。

例えば:

・数字の持つ特別な意味

・暦や時間のとらえ方

・単位の感覚や数え方

など、知っておくと中国語学習や中国の方との交流がより楽しく深まる内容をお届けします。

講座は日本語で進行しますので、中国語学習初心者の方も安心してご参加いただけます。
もちろん、上級者の方にとっても新しい発見があるはずです。

【開催概要】

📅日時:2025年8月20日(水)18:30~20:00(18:00開場)

📍場所:神戸市中央区三宮町1丁目9-1 センタープラザビル14階 神戸東洋医療学院孔子課堂内

💰参加費:無料

👥定員:約20名

🖊持ち物:筆記用具のみで構いません

お申込み方法:お名前と参加希望の旨を chinese@koushikadou.com 宛にメールいただくか、お問い合わせフォーム より「その他」を選び参加希望の旨をお知らせください。

申込締切:2025年8月18日(月)19:00まで

是非お気軽にご参加ください。